記録の工夫と実践 記録しているのにミスをする──注意障害の私が気づいた“記録の落とし穴”とその乗り越え方 記録してもなぜかミスを繰り返す──その理由は「注意障害」などの認知の仕組みにあるかもしれません。記録を活かすための実践的な対策や工夫を、当事者の視点から丁寧に解説します。 2025.05.01 記録の工夫と実践
高次脳機能障害 × 生きる力 記憶じゃなく、位置と仕掛けで思い出す──私の『明日のスタートスイッチ』明日の自分が動けるように──記憶障害の私が作る「トリガーメモ」 記憶障害によりメモをしたことすら忘れる──そんな私がたどり着いたのは「トリガーメモ」。明日の自分が自然に動き出せるように、目に入る場所に仕掛ける工夫をご紹介します。 2025.04.30 記録の工夫と実践高次脳機能障害 × 生きる力
学びと気づき 「なぜ“あの日のこと”を忘れていたのか?──高次脳機能障害の私が気づいた記憶のしくみ」 高次脳機能障害の当事者として、なぜ「思い出せない」のか、どんな風に向き合ってきたかを記録しました。脳のクセと共に生きる視点をお届けします。 2025.04.25 学びと気づき記録の工夫と実践
学びと気づき 心を守る“リセット術”──無理をしてしまう私が身につけた、止まるための工夫 休めない人のための「心のリセット術」。高次脳機能障害や過集中の経験を活かし、止まる力を身につけるための工夫を紹介。 2025.04.23 学びと気づき記録の工夫と実践
学びと気づき 休めと言われても休めない私──「無理をする人」の心の奥にあるものとは? 「休め」と言われても休めない理由とは?過集中、トラウマ、見返したい気持ち…無理を重ねる心の背景を語ります。 2025.04.23 学びと気づき記録の工夫と実践
学びと気づき 同じ質問が止まらない理由と、自信を育む方法 同じ質問を繰り返す背景には「恐怖」があり、それを和らげるには「自信の積み重ね」と、周囲からのさりげない配慮が必要です。 2025.04.23 学びと気づき支援者・家族のために症状別の向き合い方記録の工夫と実践
学びと気づき 人に頼るための7つのステップ 当事者の体験をベースに、記憶障害や頑固さとの向き合い方を含めた7ステップで、人に頼るスキルを身につける方法を解説します。 2025.04.23 学びと気づき記録の工夫と実践
学びと気づき 結局メモはどう取るのが正解か?― 「書きやすさ」と「検索しやすさ」を両立させる方法 短期記憶障害を抱える私が25年のITキャリアで培った工夫をもとに、A4用紙とデジタル保存を組み合わせた「すぐ書いて、すぐ探して、間違えない」最強のメモ術を解説します。 2025.04.23 学びと気づき記録の工夫と実践