目覚めたら、世界が抜け落ちていた
目が覚めた瞬間、世界に音がありませんでした。
どこにいるのか、なぜここにいるのか、自分は誰なのか──
すべてが霧に包まれていました。
私はエンジニアとして、頭の中にシステム構造を描き、知識を積み上げて問題解決してきました。
そんな私が、記憶を失ったのです。
何も思い出せない。何も覚えられない。
私にとってそれは、自分の存在そのものを失うような体験でした。
医師から告げられたのは「高次脳機能障害」。
家族から「記憶障害になったんだよ」と何度も説明され、
そのたびに私は初めて聞いたかのように驚いていたそうです。
そしてまた、その事実を忘れていく──
「自分が記憶障害である」という記憶すら保持できない。
何度も何度も、私は初めての絶望を繰り返していました。
ノートだけが、私を覚えていた
そんな私が、無意識に取り続けていた行動があります。
それが「記録をとること」でした。
搬送された直後から、私はノートとボールペンを手にしていたそうです。
まるで取り憑かれたように、言葉を書き続けていました。
自分では覚えていません。
けれど、結果的に私は入院中に9冊の大学ノートを書き上げていました。
最初に書いたのは「今日は何日か」「ここはどこか」「なぜここにいるのか」。
これはまるで、遭難者のSOSのような、生存証明のような文字でした。
何かに追われるように。自分を必死につなぎとめるように。
私は「今この瞬間」を封じ込めようとしていたのかもしれません。
ページの中で、心が回復していった
書き殴るように綴ったノートを、後に自分で見返したとき、
まず思ったのは「よくこれだけ書いたな」という驚きでした。
次に浮かんだのは「あまり大したことは書かれていないな」という冷静さ。
でも、よく見ればそこには明確な変化がありました。
最初はただの記録。まるで機械が書いたような無機質な文字列。
それが徐々に明るさを帯び、次に焦燥や不安へと移り変わっていく。
そして最終的には、「これからを生きる」ための言葉が並ぶようになっていました。
記憶は失われていたけれど、心はノートの中で回復していたのです。
“元の世界”は、もうどこにもなかった
ある日、ノートの1ページに力強く書かれた言葉を見つけました。
「必ず元の世界に帰るぞ!」
その言葉には、かつての仕事仲間の名前が並び、
「みんなが待っている」とありました。
私はその言葉を信じて、退院後すぐに仕事へ戻りました。
──けれど、そこにあったのは「元の世界」ではありませんでした。
かつての信頼も、仲間意識も消えていました。
「足手まといになったあなたは、もういらない」
そんな空気の中で、私は現実の厳しさを知りました。
それでも私は、書き続けました。
私が何者であったか、そして今、何者であるのかを。
そして今、ようやく気づきました。
もう“元の世界”には戻れない。
だから私は戻るのではなく、進むことに決めました。
あの日の自分へ。これを読むあなたへ
もし、あの頃の自分に声をかけられるとしたら、こう伝えたいです。
「本当に支えになるものは、自分の中にある。
あなたの努力は、確実に積み重なっている。
大丈夫。あなたは壊れていない。諦めないで」
そして今、この記事を読んでくれているあなたへ。
私が伝えたいのは、たったひとつ。
努力は、障害すら乗り越える。
それは理想ではなく、私が記録で証明してきた現実です。